医療ビジネス

医療系、健康系のアプリケーションは今後注目株です。開発、マーケティングのアドバイスはお任せください。ご連絡、お待ちしております。医療や介護の諸問題についても解説します。講演の依頼もお受けしております。

「本当に正しいがん医療情報」を届けるためにまずやるべきこと。

 MEdicalNoteというサイトに「国立研究センターがん対策情報センター設立10年を迎えて」の記事があり拝読させていただきました、厚生労働省厚生局長の福島靖正氏は次のように述べられています。

インターネットが普及したことで、現在では誰でも手軽にがんに関する情報を扱うことが可能になりました。情報を得ることだけでなく、発信することもできるようになったのです。情報が溢れ、患者さんやご家族が「自分にとって必要な情報は何か」を見極めることは難しくなりはじめています。
「正しい情報を提供する」というがん対策情報センターの役割は、情報化が進む今後、益々重要になっていくでしょう。

これに続いて、国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策情報センター長 若尾文彦医師、がん対策推進協議会会長 堺市総合医療センター理事長 門田 守人医師、三重大学大学院医学系研究科公衆衛生・産業医学分野客員教授、附属病院院長顧問 田島 和雄医師などが、登壇し、昨今の不確かな医療情報に対して医療者としてのお考えを述べられておられます。

 なるほど、全くその通りです。インターネット以前は、本屋さんで、「家庭の医学」がほぼ唯一の確かな情報源だった頃に比べると、その情報量は比較できないほどになっています。

 さて、このような立派な提言をされた医師たちの病院では、どのように医療情報を載せているのでしょうか?参考になります。

国立がん研究センター ◎
 がん研は私が医療情報を製薬メーカー時代からお手本にしてきた、まず日本のインターネット医療情報のお手本のようなサイトです。一般に方は、まず、こちらのサイトで必要な情報を読まれることをお勧めします。

堺市立総合医療センター △
 いつ書いた内容でしょうか?医療情報、特に治療方法は日々進歩しています。この内容が最新の内容なのでしょうか?一般に人には比較できる方法がありません。さらに内容があまりにも簡単にまとめすぎています。一つの疾患をとっても多種多様で治療方針も変わってきます。どうでしょうか?この程度の内容。

三重大学病院 ✖️
 そもそも、一般の人向けの医療情報がありません。がんセンターの方でも、ほぼ皆無です。

 医療者が医療情報を一般の方々にインターネットを通じて提供する場合、少なくとも医療機関が提供しているわけですから、書いた人が医師であると一般の人は認識してその情報を信頼するでしょう。しかしながら、掲載した当時から、診断方法や治療方法が変われば書き直して、最新にしなければなりません。そうしなければ、医師と話をするときに、ズレが生じてしまいます。

 では、医療者が医療情報をインターネット上で提供することは難しいでしょうか?注意すればそんなことはないはずです。

港南台内科クリニック ◎
 がん研と同様に、掲載日及び、更新日をキチンと記しています。下図は肺炎球菌ワクチンのページです。ワクチンの情報は毎年微妙に変わりますが、これにも対応しています。もちろん、前年のページも残してあります。結局、一般の人にどう理解してもらおうか患者目線で書いているかどうかですね。

f:id:hayamakikorin:20161213180958j:plain

 

facebook : https://www.facebook.com/yamazaki.hayama

twitter  : @gennesaretcare

 

 

f:id:hayamakikorin:20161229082049j:plain